宝塚市では2024(令和6)年8~10月に、定額減税しきれないと見込まれる方へ給付金(調整給付)が支給されました※。
調整給付は2023(令和5)年の課税情報に基づき算定されていましたので、2024(令和6)年分所得税や定額減税の実績額が確定した際に、調整給付に不足が生じる方がいます。
また、青色事業専従者など、税制度上定額減税の対象外であった方もいます。
今回は、現時点の情報に基づいて、これらの方に対して行われる宝塚市の不足額給付について確認します。
※ 調整給付の詳細については、「調整給付金(定額減税補足給付金)の算定方法と疑問点の検証」をご参照ください。
1.不足額給付の対象者と手続き
不足額給付の対象者は、2025(令和7)年1月1日時点で宝塚市に住民登録がある、下記の表A~Cに該当する方です。
対象者には、2025(令和7)年8月下旬~9月に宝塚市から書面が送付される予定ですので、案内に従い申請手続きをしてください。
対象者 | 不足額給付 | 実施時期 | 実施自治体 |
---|---|---|---|
A ・所得税の実績値と推計値が異なることにより調整給付額に不足が生じる人 ・税額修正により令和6年度住民税所得割額が減少したことにより不足が生じる人 |
調整給付(当初)と調整給付(実績)の差額を支給(端数は1万円単位に切上げ) | 令和7年8月以降(予定) | 令和7年1月1日の課税自治体 |
B 税制度上、定額減税の扶養親族の対象外(合計所得48万円超の者、青色事業専従者、事業専従者(白色)など)で諸要件を満たす人 |
原則、4万円を支給(令和6年1月1日に国外居住であった場合は3万円) | ||
C ・令和5年の合計所得が1805万円超で当初調整給付の対象外だったが、令和6年の合計所得が1805万円以下だった人 ・令和6年1月1日時点で非居住だったが、令和7年1月1日以前に入国して居住者となり、令和6年分の所得税が発生した人 |
所得税分(3万円)のみを基礎として不足額給付を算定して支給(住民税は対象外) |
※ Aの詳細については、「定額減税調整給付金(不足額給付)の対象となる人の具体例と給付額の計算例」をご参照ください。
※ Bの詳細については、「所得税・住民税が非課税でも青色事業専従者等は定額減税調整給付金(不足額給付)の対象となる!」をご参照ください。
2.転入者の場合の手続き
不足額給付の対象となる方のうち、転入者(2024(令和6)年1月2日~2025(令和7)年1月1日に宝塚市へ転入した方)については、転入前の自治体で発行された調整給付支給要件確認書(調整給付額の算出根拠となる資料)を添えて、2025(令和7)年9月~10月末(予定)にご自身で申し出・申請を行う必要があります。
転入者については、当初調整給付に関する情報を宝塚市で把握できず、対象者を特定できないことから宝塚市から通知書面などは送付されませんのでご注意ください。
3.申請時に提出する書類
不足額給付の申請をするにあたって、提出が必要な書類は以下のとおりです(宝塚市の場合)。
(1) 青色事業専従者等(上記1の表のBに該当する人)
青色事業専従者、事業専従者(白色)、合計所得48万円超の者など、上記1の表のBに該当する人については、以下の書類の提出が必要です。
① 申請者の令和6年分源泉徴収票(または令和6年分確定申告書)
② 申請者の令和6年度税額決定通知書(または令和6年度(非)課税証明書)
③ 住民票の写し(世帯全員)
④ 世帯全員の令和5年度および令和6年度課税証明書
⑤ 低所得世帯向け給付および当初調整給付を受給していない旨の確認書(後日ホームページで公開されます)
⑥ 事業主の令和6年分確定申告書、青色事業専従者給与に関する届出書(または青色申告決算書)
※ ⑥は専従者のみ
※ 提出書類の概要については、「所得税・住民税が非課税の青色事業専従者等が不足額給付を申請する際に必要な書類」をご参照ください。
(2) 転入者
転入者については、以下の書類の提出が必要です。
① 転入前の自治体で発行された調整給付支給要件確認書(調整給付額の算出根拠となる資料)
※ 紛失した場合は、調整給付を受給した自治体へご自身で再発行依頼をしてください。
※ 税額修正や扶養是正があった場合はその旨が分かる資料も必要です。
② 所得税分控除不足額(令和6年分の実績)が分かる資料
※ 令和6年分の源泉徴収票と、確定申告していない旨の誓約書(後日ホームページで公開されます)
※ 令和6年分確定申告書 など
③ 住民票(令和7年1月1日以降さらに転居があった場合)