中小企業、個人事業主の皆様の会計・税務に関する悩み、ご要望にお応えします!
お困りではありませんか?
☑ 創業融資・制度融資を受けたい
☑ 補助金・助成金を活用したい
☑ 忙しくて経理まで手が回らない
☑ 会計ソフトで経理を効率化したい
☑ はじめての決算なので不安
☑ 法人化のシミュレーションをしたい
☑ 毎年の税制改正に対応できない
☑ 節税のアドバイスをしてほしい
☑ 自社株の評価額を知りたい
☑ 社長個人の税務相談に乗ってほしい

まずはご相談ください!
① お問い合わせ
お問い合わせフォームまたはメールにてお気軽にお問い合わせください。
② ヒアリング
お客様の悩み、ご要望を詳しくお聞かせください。Zoomによる面談も可能です。
③ ご提案
お客様の現状を把握した上で、お客様に合ったご提案・お見積りをさせていただきます。
④ ご契約
ご提案・お見積りの内容にご納得頂けましたら、ご契約となります。
この段階でお気に召さなければ、初回無料相談のみで料金は発生いたしません。
無理にご契約をお勧めすることはございませんので、ご安心ください。
最新ブログ記事一覧
- 「家内労働者等の必要経費の特例」とは?事業所得又は雑所得(公的年金等以外の雑所得)の金額は、総収入金額から実際にかかった必要経費を差し引いて計算することになっています。 しかし、家内労働者等が事業所得又は雑所得を有する場合において、実際にかかった必要経費の … “「家内労働者等の必要経費の特例」とは?” の続きを読む
- コインパーキングの所得は不動産所得ではありません所得税には10種類の所得区分(利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得)があります。 個人事業者が所得税の確定申告をする際に、自分の所得がどの所得区分に該当する … “コインパーキングの所得は不動産所得ではありません” の続きを読む
- 源泉徴収税額0円の給料・士業報酬は納付書「支給額」欄に含める?含めない?源泉所得税の納付書を書く際に、源泉徴収されていない給料や士業に対する報酬を「支給額」欄に含めて記載するかどうか迷ったことはありませんか? 以下において、源泉徴収税額が0円の場合の「支給額」欄の記載について確認します。 … “源泉徴収税額0円の給料・士業報酬は納付書「支給額」欄に含める?含めない?” の続きを読む
- 自家用車を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却費の計算個人事業主として起業した際に、それまで自家用車(プライベート用)として使用していた車両を、業務用として使用することがあります。 新車で購入した車両を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却費の計算には、2つのステッ … “自家用車を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却費の計算” の続きを読む
- 繰延資産の経理処理と別表16(6)の記載例1.会計上の繰延資産と税法上の繰延資産 繰延資産とは、支出した費用でその支出の効果が1年以上に及ぶものをいいます。 繰延資産には、旧商法上の繰延資産(以下「会計上の繰延資産」といいます)と法人税法施行令14条6号資産( … “繰延資産の経理処理と別表16(6)の記載例” の続きを読む
- 繰延資産の種類と償却1.会計上の繰延資産と税法上の繰延資産 繰延資産とは、支出した費用でその支出の効果が1年以上に及ぶものをいいます。 繰延資産には、旧商法上の繰延資産(以下「会計上の繰延資産」といいます)と法人税法施行令14条6号資産( … “繰延資産の種類と償却” の続きを読む
- 翌月に支給する給与の年末調整と会計処理給与規定により、前月の21日から当月の20日までの勤務実績に基づき、当月の25日に給与を支給することになっている場合は、年末調整の対象となる給与は1月分(1月25日支給)~12月分(12月25日支給)となります。 では … “翌月に支給する給与の年末調整と会計処理” の続きを読む
- 源泉徴収税額表の「月額表」「日額表」の使い方と「甲欄」「乙欄」「丙欄」1.「月給=月額表、日給=日額表」ではない 給料から天引き(源泉徴収)する所得税及び復興特別所得税の額は、「給与所得者の源泉徴収税額表」を使用して求めることができます。 この源泉徴収税額表には「月額表」と「日額表」があ … “源泉徴収税額表の「月額表」「日額表」の使い方と「甲欄」「乙欄」「丙欄」” の続きを読む
- 30万円未満の少額減価償却資産の損金算入制度と別表16(7)の記載例1.制度の概要 青色申告書を提出する中小企業者等※1が、2006(平成18)年4月1日から2024(令和6)年3月31日までの間に取得等した減価償却資産で、その取得価額が30万円未満であるもの(以下「少額減価償却資産※ … “30万円未満の少額減価償却資産の損金算入制度と別表16(7)の記載例” の続きを読む
- 18歳への成年年齢の引下げに伴う税制上の措置明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、2022(令和4)年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。 この成年年齢の引下げにより、18歳に … “18歳への成年年齢の引下げに伴う税制上の措置” の続きを読む
た ま い 税 理 士 事 務 所
✉ info@zeikin-zeirishi.com
営業時間:平日 9:00~18:00
事前予約して頂ければ、土・日・祝日もご相談承ります!