中小企業、個人事業主の皆様の会計・税務に関する悩み、ご要望にお応えします!
お困りではありませんか?
☑ 創業融資・制度融資を受けたい
☑ 補助金・助成金を活用したい
☑ 忙しくて経理まで手が回らない
☑ 会計ソフトで経理を効率化したい
☑ はじめての決算なので不安
☑ 法人化のシミュレーションをしたい
☑ 毎年の税制改正に対応できない
☑ 節税のアドバイスをしてほしい
☑ 自社株の評価額を知りたい
☑ 社長個人の税務相談に乗ってほしい

まずはご相談ください!
① お問い合わせ
お問い合わせフォームまたはメールにてお気軽にお問い合わせください。
② ヒアリング
お客様の悩み、ご要望を詳しくお聞かせください。Zoomによる面談も可能です。
③ ご提案
お客様の現状を把握した上で、お客様に合ったご提案・お見積りをさせていただきます。
④ ご契約
ご提案・お見積りの内容にご納得頂けましたら、ご契約となります。
ご契約に至らない場合でも、初回相談は無料ですのでご安心ください。
※ 契約に関するご相談は無料ですが、税務会計に関する個別の質問・ご相談は有料となります。
最新ブログ記事一覧
- 令和5年度雇用保険料率が改定されます1.厚生労働省関係の制度変更 2023(令和5)年4月に実施される厚生労働省関係の制度変更には、中小企業等の雇用・労働関係に影響を与える事項も含まれています。 例えば、「中小企業の月60時間を超える時間外労働に対する割 … “令和5年度雇用保険料率が改定されます” の続きを読む
- 令和5年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方と記載例年末調整では、勤務先に各種申告書(扶養控除等申告書、基礎控除・配偶者控除等・所得金額調整控除申告書、保険料控除申告書、住宅借入金等特別控除申告書)を提出することで、いろいろな控除を受けることができます。 これらの申告書 … “令和5年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方と記載例” の続きを読む
- 白色申告に関する誤解~損益通算・繰越控除・青色申告承認後の白色申告前回(「白色申告に関する誤解~現金主義と収支内訳書」)に続いて、白色申告に関する誤解をとり上げます。 1.白色申告は損益通算できない? 不動産所得、事業所得、山林所得及び譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額は、一定 … “白色申告に関する誤解~損益通算・繰越控除・青色申告承認後の白色申告” の続きを読む
- 白色申告に関する誤解~現金主義と収支内訳書所得税の確定申告には青色申告と白色申告があります。青色申告を行う場合は、税務署に期限までに青色申告承認申請書を提出したり、55万円(電子申告等をすれば65万円)の青色申告特別控除を適用するためには複式簿記による記帳が必 … “白色申告に関する誤解~現金主義と収支内訳書” の続きを読む
- 平均調達金利と貸付金利息の計算方法1.給与課税されない場合 会社が役員又は従業員に対して金銭を貸し付けた場合には、収受すべき利息の額が適正か否かが問題となります。 その貸付が無償又は通常の利率よりも低い利率で行われた場合は、通常収受すべき利率により計算 … “平均調達金利と貸付金利息の計算方法” の続きを読む
- 令和4年分以後の「業務に係る雑所得」の書類保存・現金主義の特例・収支内訳書添付について1.雑所得の3つの区分 雑所得とは、他の9種類の所得(利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得)のいずれにも当たらない所得をいい、例えば、公的年金等、非営業用貸金の … “令和4年分以後の「業務に係る雑所得」の書類保存・現金主義の特例・収支内訳書添付について” の続きを読む
- 確定申告書第一表の「区分」欄を見落としていませんか?2021(令和3)年分から、確定申告書第一表左側の「収入金額等」、「所得金額等」、「所得から差し引かれる金額」の各欄に、新たに15か所の「区分」欄(下図の🔵部分)が設けられていることにお気づきでしょうか … “確定申告書第一表の「区分」欄を見落としていませんか?” の続きを読む
- 土地等の取得に要した借入金利子の計算方法と記載例1.不動産所得に係る損益通算の特例 不動産所得、事業所得、山林所得及び譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額は、一定の順序(第一次通算、第二次通算、第三次通算)で他の所得の金額から控除することができます。これを損益通算 … “土地等の取得に要した借入金利子の計算方法と記載例” の続きを読む
- 繰延資産の任意償却はいつまで可能か?繰延資産の償却方法に任意償却という方法があります。法人でも個人でもこの任意償却により繰延資産を償却することができますが、すべての繰延資産に任意償却が適用できるわけではありません。 また、任意償却による場合に何年以内に償 … “繰延資産の任意償却はいつまで可能か?” の続きを読む
- 「不動産の使用料等の支払調書」に定額の水道代・電気代は含まれるか?1.支払調書の提出範囲 「不動産の使用料等の支払調書」は、法人や不動産業者である個人(主として建物の賃貸借の代理や仲介を目的とする事業を営んでいる個人を除く)が、同一人に対して支払った家賃等でその年中の支払金額の合計が … “「不動産の使用料等の支払調書」に定額の水道代・電気代は含まれるか?” の続きを読む
た ま い 税 理 士 事 務 所
✉ info@zeikin-zeirishi.com
営業時間:平日 9:00~18:00
事前予約して頂ければ、土・日・祝日もご相談承ります!