中小企業、個人事業主の皆様の会計・税務に関する悩み、ご要望にお応えします!
お困りではありませんか?
☑ 創業融資・制度融資を受けたい
☑ 補助金・助成金を活用したい
☑ 忙しくて経理まで手が回らない
☑ 会計ソフトで経理を効率化したい
☑ はじめての決算なので不安
☑ 法人化のシミュレーションをしたい
☑ 毎年の税制改正に対応できない
☑ 節税のアドバイスをしてほしい
☑ 自社株の評価額を知りたい
☑ 社長個人の税務相談に乗ってほしい

まずはご相談ください!
① お問い合わせ
お問い合わせフォームまたはメールにてお気軽にお問い合わせください。
② ヒアリング
お客様の悩み、ご要望を詳しくお聞かせください。Zoomによる面談も可能です。
③ ご提案
お客様の現状を把握した上で、お客様に合ったご提案・お見積りをさせていただきます。
④ ご契約
ご提案・お見積りの内容にご納得頂けましたら、ご契約となります。
ご契約に至らない場合でも、初回相談は無料ですのでご安心ください。
※ 契約に関するご相談は無料ですが、税務会計に関する個別の質問・ご相談は有料となります。
最新ブログ記事一覧
- 「不動産の使用料等の支払調書」に定額の水道代・電気代は含まれるか?1.支払調書の提出範囲 「不動産の使用料等の支払調書」は、法人や不動産業者である個人(主として建物の賃貸借の代理や仲介を目的とする事業を営んでいる個人を除く)が、同一人に対して支払った家賃等でその年中の支払金額の合計が … “「不動産の使用料等の支払調書」に定額の水道代・電気代は含まれるか?” の続きを読む
- 不動産等の譲受けの対価の支払調書の書き方-土地建物の内訳が不明の場合例えば、不動産売買業を営む法人が個人の顧客から土地付建物を購入した場合、その金額が100万円を超えるときは「不動産等の譲受けの対価の支払調書」(以下「支払調書」といいます)を税務署に提出しなければなりません。 この支払 … “不動産等の譲受けの対価の支払調書の書き方-土地建物の内訳が不明の場合” の続きを読む
- 返還されない敷金・保証金と「不動産の使用料等の支払調書」1.返還されない敷金等は支払調書を提出 法人が個人に支払った不動産の①地代、②家賃、③権利金、④礼金、⑤更新料は、同一人に対するその年中の支払金額の合計額が15万円※を超えるものについては、不動産の使用料等の支払調書( … “返還されない敷金・保証金と「不動産の使用料等の支払調書」” の続きを読む
- インボイス制度に係る支援措置:R5年4月以降の申請可・少額取引のインボイス保存不要等2022(令和4)年12月23日に閣議決定された令和5年度税制改正大綱において、インボイス制度の円滑な実施に向けて、インボイス制度に係るいくつかの支援措置が講じられました。 前回の記事では、その支援措置のうち売上税額の … “インボイス制度に係る支援措置:R5年4月以降の申請可・少額取引のインボイス保存不要等” の続きを読む
- インボイス制度に係る支援措置:売上税額の2割納税2022(令和4)年12月23日に閣議決定された令和5年度税制改正大綱において、インボイス制度の円滑な実施に向けて、インボイス制度に係る支援措置がいくつか講じられました。 以下では、その支援措置のうち、売上税額の2割納 … “インボイス制度に係る支援措置:売上税額の2割納税” の続きを読む
- 所得金額調整控除における「23歳未満の扶養親族」とは?1.所得金額調整控除(子ども等)の適用対象者 所得金額調整控除は2020年分(令和2年分)から適用されており、子ども・特別障害者等を有する者等の場合と給与所得と年金所得の双方を有する者の場合の2種類の控除があります。 … “所得金額調整控除における「23歳未満の扶養親族」とは?” の続きを読む
- 法人住民税の均等割における事務所、事業所、寮等とは?1.法人住民税均等割の納税義務者 法人に課される地方税の代表的なものに、都道府県税と市町村民税があります。また、都道府県民税と市町村民税は、法人税割と均等割に大別されます。 法人税割は、国税である法人税額を基準にして課 … “法人住民税の均等割における事務所、事業所、寮等とは?” の続きを読む
- 法人成りにおける個人と法人の税務上の取扱い個人事業主が既存事業を法人化することを、法人成りといいます。法人成りの際には、個人事業主時代の棚卸資産や固定資産等を法人に引き継ぐことがあります。 主な引き継ぎ方法には現物出資と売却がありますが、一般的には売却によるこ … “法人成りにおける個人と法人の税務上の取扱い” の続きを読む
- 令和5年4月1日から中小企業も月60時間超の残業割増賃金率が50%になります1.中小企業の割増賃金率も大企業と同じ50%に 現行の労働基準法では、月60時間以下の時間外労働が発生した場合の割増賃金率は、大企業も中小企業も25%以上となっています。 また、月60時間を超える時間外労働が発生した場 … “令和5年4月1日から中小企業も月60時間超の残業割増賃金率が50%になります” の続きを読む
- 住民票の住所と現住所が異なる場合の確定申告書の提出先1.納税地 確定申告書は、納税地の所轄税務署長に提出します。所得税法では、下表のように納税地を定めています。 判定基準 納税地 納税者 原則 特例 ① 国内に住所を有する場合※1 住所地 居所、事業所等を納税地として選 … “住民票の住所と現住所が異なる場合の確定申告書の提出先” の続きを読む
た ま い 税 理 士 事 務 所
✉ info@zeikin-zeirishi.com
営業時間:平日 9:00~18:00
事前予約して頂ければ、土・日・祝日もご相談承ります!