中小企業、個人事業主の皆様の会計・税務に関する悩み、ご要望にお応えします!
お困りではありませんか?
☑ 創業融資・制度融資を受けたい
☑ 補助金・助成金を活用したい
☑ 忙しくて経理まで手が回らない
☑ 会計ソフトで経理を効率化したい
☑ はじめての決算なので不安
☑ 法人化のシミュレーションをしたい
☑ 毎年の税制改正に対応できない
☑ 節税のアドバイスをしてほしい
☑ 自社株の評価額を知りたい
☑ 社長個人の税務相談に乗ってほしい
まずはご相談ください!
① お問い合わせ
お問い合わせフォームまたはメールにてお気軽にお問い合わせください。
② ヒアリング
お客様の悩み、ご要望を詳しくお聞かせください。Zoomによる面談も可能です。
③ ご提案
お客様の現状を把握した上で、お客様に合ったご提案・お見積りをさせていただきます。
④ ご契約
ご提案・お見積りの内容にご納得頂けましたら、ご契約となります。
ご契約に至らない場合でも、初回相談は無料ですのでご安心ください。
※ 契約に関するご相談は無料ですが、税務会計に関する個別の質問・ご相談は有料となります。
最新ブログ記事一覧
- 産前産後期間は国民年金保険料が免除されます(届出必要)!次世代育成支援の観点から、国民年金第1号被保険者※が出産を行った際には、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度があります。 今回は、国民年金保険料の産前産後期間の免除制度について確認します。 ※ 国民年金第 … “産前産後期間は国民年金保険料が免除されます(届出必要)!” の続きを読む
- 資本的支出に少額減価償却資産の損金算入の特例は適用できるか?2007(平成19)年4月1日以後に行った資本的支出は、原則として、その資本的支出の金額を取得価額とする減価償却資産を新たに取得したものとされます。 では、その資本的支出の金額を取得価額として新たに取得したものとされる … “資本的支出に少額減価償却資産の損金算入の特例は適用できるか?” の続きを読む
- 譲渡所得の短期と長期の判定基準譲渡所得とは資産の譲渡による所得をいい、短期譲渡所得と長期譲渡所得では適用される税率が異なります。 短期譲渡所得の税率(所得税及び復興特別所得税と住民税の合計税率)は39.63%ですが長期譲渡所得は20.315%であ … “譲渡所得の短期と長期の判定基準” の続きを読む
- 令和6年6月1日以後に退職した人の定額減税(年調未済の場合)2024(令和6)年6月1日以後最初に支払われる給与・賞与から、所得税の定額減税(月次減税)が開始されています。 定額減税(月次減税)の対象となるのは、令和6年6月1日(以下「基準日」といいます)現在において給与の支 … “令和6年6月1日以後に退職した人の定額減税(年調未済の場合)” の続きを読む
- 令和6年度地域別最低賃金が10月1日から順次引き上げられます最低賃金は、パート、アルバイト、正社員、臨時、嘱託など雇用形態や呼称の如何を問わず、すべての労働者に適用されます。 近年は最低賃金引き上げの流れが続いており、2024(令和6)年度の全国加重平均は時給1,055円と過去 … “令和6年度地域別最低賃金が10月1日から順次引き上げられます” の続きを読む
- 所得税・住民税負担のない給与収入103万円超で働く人は調整給付(不足額給付)を受けられる!2024(令和6)年6月1日以後最初に支払われる給与・賞与から、所得税の定額減税(月次減税)が開始されています。 定額減税額の計算対象である同一生計配偶者と扶養親族は、年間の合計所得金額が48万円(給与所得だけの場合 … “所得税・住民税負担のない給与収入103万円超で働く人は調整給付(不足額給付)を受けられる!” の続きを読む
- 国民年金保険料が免除される所得基準の計算方法~確定申告書との違いに注意!国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合は、本人の申請により保険料の納付が免除される制度があります。 免除される額には、全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除の4つの区分があり、所得に応じて免除の区分が承認( … “国民年金保険料が免除される所得基準の計算方法~確定申告書との違いに注意!” の続きを読む
- 国民年金保険料の免除・納付猶予の申請について収入の減少や失業等により国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合は、保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。 この制度を利用することで、将来の年金受給権の確保だけでなく、万一の事故などにより障害 … “国民年金保険料の免除・納付猶予の申請について” の続きを読む
- 令和6年10月1日から変わる税金・社会保険その他の主な制度2024(令和6)年10月1日から、税金や社会保険などにおいて制度変更が行われるものがあります。 それらの中には、会社の経営や従業員の働き方などに影響を及ぼすものもありますので、どのような制度変更があるのかを確認してお … “令和6年10月1日から変わる税金・社会保険その他の主な制度” の続きを読む
- 調整給付金(定額減税補足給付金)の算定方法と疑問点の検証調整給付金は、2024(令和6)年度に実施される所得税・個人住民税所得割の定額減税を十分に受けられない人に対して、市区町村から支給される給付金(定額減税を補足する給付金)です。 具体的には、定額減税可能額が2024( … “調整給付金(定額減税補足給付金)の算定方法と疑問点の検証” の続きを読む
た ま い 税 理 士 事 務 所
✉ info@zeikin-zeirishi.com
営業時間:平日 9:00~18:00
事前予約して頂ければ、土・日・祝日もご相談承ります!