2025(令和7)年度税制改正において、物価上昇局面における税負担の調整や就業調整対策の観点から、所得税の基礎控除や給与所得控除の引き上げ、、特定親族特別控除の創設等が行われました。
これらの改正は、原則として2025(令和7)年12月1日に施行され、2025(令和7)年分以後の所得税から適用されます。
前回は基礎控除と給与所得控除の引き上げについて確認しましたので※、今回は新設された特定親族特別控除の内容と、この特定親族特別控除が2025(令和7)年の源泉徴収事務に与える影響について確認します。
※ 基礎控除と給与所得控除の引き上げについては、「基礎控除・給与所得控除の引き上げと源泉徴収事務・年収の壁への影響(令和7年度税制改正)」をご参照ください。
1.特定親族とは?
2025(令和7)年度税制改正で、居住者が特定親族を有する場合には、その居住者の総所得金額等から、その特定親族1人につき、その特定親族の合計所得金額に応じて63万円~3万円を控除する特定親族特別控除が創設されました。
特定親族とは、居住者と生計を一にする年齢19歳以上23歳未満の親族(配偶者、青色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除きます)で合計所得金額が58万円超123万円以下の人をいいます。
収入が給与だけの場合には、その年中の収入金額が123万円超188万円以下であれば、合計所得金額が58万円超123万円以下となります(給与収入123万円-給与所得控除65万円=58万円、給与収入188万円-給与所得控除65万円=123万円)。
なお、親族の合計所得金額が58万円以下の場合は、特定親族特別控除の対象とはなりませんが、扶養控除の対象となります。
居住者と生計を一にする年齢19歳以上23歳未満の親族(配偶者、青色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除きます)で合計所得金額が58万円以下の人は特定扶養親族に該当しますので、これまで通り扶養控除額は63万円となります。
2.特定親族特別控除額
所得税の特定親族特別控除額は、下表のとおりです。
特定親族の合計所得金額 ※カッコ内は収入が給与だけの場合の収入金額 |
特定親族特別控除額 |
---|---|
58万円超 85万円以下 (123万円超 150万円以下) | 63万円 |
85万円超 90万円以下(150万円超 155万円以下) | 61万円 |
90万円超 95万円以下(155万円超 160万円以下) | 51万円 |
95万円超 100万円以下(160万円超 165万円以下) | 41万円 |
100万円超 105万円以下(165万円超 170万円以下) | 31万円 |
105万円超 110万円以下(170万円超 175万円以下) | 21万円 |
110万円超 115万円以下(175万円超 180万円以下) | 11万円 |
115万円超 120万円以下(180万円超 185万円以下) | 6万円 |
120万円超 123万円以下(185万円超 188万円以下) | 3万円 |
上の表のとおり、生計を一にする年齢19歳以上23歳未満の親族の収入が給与のみの場合は、年収150万円までは特定扶養控除と同額の63万円の控除が受けられ、年収150万円を超えても188万円までは、控除額が逓減する配偶者特別控除と同様の仕組みとなっています。
3.源泉徴収事務への影響
上記の税制改正は、原則として、2025(令和7)年12月1日に施行され、2025(令和7)年分以後の所得税及び2026(令和8)年度以後の住民税について適用されます。
そのため、2025(令和7)年12月に行う年末調整など、2025(令和7)年12月以後の源泉徴収事務に変更が生じますが、11月までの給与の源泉徴収事務に変更は生じません。
したがって、2025(令和7)年分の給与の源泉徴収事務においては、2025(令和7)年12月に行う年末調整の際に、特定親族特別控除を適用します。
なお、年末調整において特定親族特別控除の適用を受けようとする人は、給与の支払者に「給与所得者の特定親族特別控除申告書」を提出する必要があります。
4.住民税の特定親族特別控除(参考)
個人住民税における特定親族特別控除額は、下表のとおりです。
特定親族の合計所得金額 ※カッコ内は収入が給与だけの場合の収入金額 |
特定親族特別控除額 |
---|---|
58万円超 95万円以下(123万円超 160万円以下) | 45万円 |
95万円超 100万円以下(160万円超 165万円以下) | 41万円 |
100万円超 105万円以下(165万円超 170万円以下) | 31万円 |
105万円超 110万円以下(170万円超 175万円以下) | 21万円 |
110万円超 115万円以下(175万円超 180万円以下) | 11万円 |
115万円超 120万円以下(180万円超 185万円以下) | 6万円 |
120万円超 123万円以下(185万円超 188万円以下) | 3万円 |
上の表のとおり、生計を一にする年齢19歳以上23歳未満の親族の収入が給与のみの場合は、年収160万円までは特定扶養控除と同額の45万円の控除が受けられ、年収160万円を超えても188万円までは、控除額が逓減する配偶者特別控除と同様の仕組みとなっています。