中小企業、個人事業主の皆様の会計・税務に関する悩み、ご要望にお応えします!
お困りではありませんか?
☑ 創業融資・制度融資を受けたい
☑ 補助金・助成金を活用したい
☑ 忙しくて経理まで手が回らない
☑ 会計ソフトで経理を効率化したい
☑ はじめての決算なので不安
☑ 法人化のシミュレーションをしたい
☑ 毎年の税制改正に対応できない
☑ 節税のアドバイスをしてほしい
☑ 自社株の評価額を知りたい
☑ 社長個人の税務相談に乗ってほしい

まずはご相談ください!
① お問い合わせ
お問い合わせフォームまたはメールにてお気軽にお問い合わせください。
② ヒアリング
お客様の悩み、ご要望を詳しくお聞かせください。Zoomによる面談も可能です。
③ ご提案
お客様の現状を把握した上で、お客様に合ったご提案・お見積りをさせていただきます。
④ ご契約
ご提案・お見積りの内容にご納得頂けましたら、ご契約となります。
ご契約に至らない場合でも、初回相談は無料ですのでご安心ください。
※ 契約に関するご相談は無料ですが、税務会計に関する個別の質問・ご相談は有料となります。
最新ブログ記事一覧
- 令和7年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方と記載例年末調整では、勤務先に扶養控除等申告書をはじめとする各種申告書を提出することで、いろいろな控除を受けることができます。 令和7年分扶養控除等申告書は今年(令和7年)の1月から支払われる給与の計算や年末調整に使用するた … “令和7年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の書き方と記載例” の続きを読む
- 個人の申告漏れ所得金額が高額な上位10業種(令和5事務年度)国税庁は毎年11月に、各事務年度における「所得税及び消費税調査等の状況」を報道発表資料として公表しています。 以下では、2023(令和5)事務年度(令和5年7月~令和6年6月)について、所得税の調査等の状況と事業所得 … “個人の申告漏れ所得金額が高額な上位10業種(令和5事務年度)” の続きを読む
- 令和7年10月1日から19歳以上23歳未満の人の健康保険の被扶養者認定基準が年収150万円未満に変わります2025(令和7)年度税制改正において、物価上昇局面における税負担の調整や現下の厳しい人手不足の状況における就業調整対策の観点から、19歳以上23歳未満の親族等を扶養する場合における特定扶養控除の要件の見直しが行われ、 … “令和7年10月1日から19歳以上23歳未満の人の健康保険の被扶養者認定基準が年収150万円未満に変わります” の続きを読む
- 2割特例が適用できなくなる翌課税期間の簡易課税制度選択届出書はいつまでに提出すればいいか?消費税の申告方法には、仕入控除税額について実額で計算する「本則課税」、業種ごとに決められたみなし仕入率を用いて仕入控除税額を計算する「簡易課税」、売上税額の2割を納税額として計算する「2割特例」による方法があります。 … “2割特例が適用できなくなる翌課税期間の簡易課税制度選択届出書はいつまでに提出すればいいか?” の続きを読む
- 在職老齢年金制度における年金カットの計算方法(基準額が令和8年4月から62万円に引き上げられます)2025(令和7)年6月13日に「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」(以下「年金制度改正法」といいます)が成立しました。 この年金制度改正法では、社会保険の加入 … “在職老齢年金制度における年金カットの計算方法(基準額が令和8年4月から62万円に引き上げられます)” の続きを読む
- 個人事業主が所得税・社会保険の扶養に入るための要件(令和7年度税制改正)1.年収の壁 扶養の範囲内で働きたいパートの方は、収入が一定額を超えないように労働調整をする場合があります。 例えば、夫が配偶者控除38万円の適用を受けられるように、妻はパート先での収入を123万円以下に抑えようとしま … “個人事業主が所得税・社会保険の扶養に入るための要件(令和7年度税制改正)” の続きを読む
- インボイス発行事業者の登録後に課税事業者届出書の提出は必要か?基準期間における課税売上高が1,000万円を超えたことにより消費税の課税事業者となる事業者は、「消費税課税事業者届出書」(以下「課税事業者届出書」といいます)を提出することとされています。 課税事業者届出書の提出先は … “インボイス発行事業者の登録後に課税事業者届出書の提出は必要か?” の続きを読む
- 不足額給付の続報-対象者判定のためのフローチャート兵庫県宝塚市では、2024(令和6)年8~10月に、定額減税しきれないと見込まれる方へ給付金(調整給付)が支給されました。 調整給付は2023(令和5)年の課税情報に基づき算定されていましたので、2024(令和6)年分 … “不足額給付の続報-対象者判定のためのフローチャート” の続きを読む
- キャッシュレス納付の類型と手続きの概要国税庁では効率化とコスト抑制の観点から「納付書」の送付対象者を見直し、2024(令和6)年5月よりe-Taxで申告書を提出した法人などには納付書が送付されなくなりました。 これまで通り納付書で税金の納付を行いたい場合 … “キャッシュレス納付の類型と手続きの概要” の続きを読む
- 全法人が対象の「防衛特別法人税」の概要と実務に及ぼす影響(令和8年4月1日以後開始事業年度)2025(令和7)年度税制改正により、「我が国の防衛力の抜本的な強化等のために必要な財源の確保に関する特別措置法(防確法)」が改正され、防衛力強化に係る財源確保のための税制措置として、防衛特別法人税が創設されました。 … “全法人が対象の「防衛特別法人税」の概要と実務に及ぼす影響(令和8年4月1日以後開始事業年度)” の続きを読む
た ま い 税 理 士 事 務 所
✉ info@zeikin-zeirishi.com
営業時間:平日 9:00~18:00
事前予約して頂ければ、土・日・祝日もご相談承ります!